fc2ブログ
猫連れで逃げた
2016年05月01日 (日) | 編集 |
二発目の震度7に襲われたあと 大きな余震も続くので
私たちは一旦ココを離れることにしました。
すでに丸二日以上 睡眠をとってないので 先のことを考え、
体力回復のため お布団で寝れるとこを目指して・・・・。

その際
私らにとってまるはフツーに家族の一員なので、
なんの考えもなく 当たり前にまるも車に乗せましたが
実は猫連れで泊まれるとこなんて そうそうなかったんですよね。

あとで考えれば向こう見ずな行動だったけど
救ってくれる存在って ないわけではなかったです。

県北周辺で すべての宿に満室で断られ
やむなく県境を越え、宿検索を続ける私の目に飛び込んだのは

ペット泊可

という文字が並ぶ一軒のお宿。

「猫ちゃんもカワイイのでどうぞどうぞ」
と簡単に予約を受けてくれたそのお宿は 実際行ってみると・・

色んなイミでパッと見恐怖な宿デシタ。

だけどそのお宿、
部屋は勿論、ゴハンを食べる部屋へも まるを同伴でき
女将さんもお手伝いさんも、ことあるたびに
まるをカワイイカワイイと歓迎してくれたんです。

大きな地震に二度も見舞われ、心底恐怖で傷ついた私たちには
まると離れずにいれるということが なによりも救い。
だって・・
地震の次に怖いのは まると離れ離れになること
だったから。

そんな私たちにとってそのお宿は、今思い返しても
本当にありがたくてありがたくて たまらない存在。
落ち着いたら改めて感謝を伝えに行くことにしてマス。

↓ 一緒に三泊したお宿で。初めは緊張してたけど 一夜明けたらテキトーにしてた。
ここはまるちゃんの第二のおうち

*****

実は直前に 予約が唯一とれてた宿は
「地震からの避難者なので猫も一緒に宿泊させて欲しい」
とお願いしたけど 特例はナイと断られ
私だけ、まると駐車場で車中泊の予定だったんです。

まるだけシェルター的なとこに預けるとか
まるだけ一猫ぽっちにする・・
そんな選択肢、私には・・、私の家族にはまったくありませんでした。

なんもないけどね。
↑ まるも地震で怖い思いしたんだ。そんなまるを一猫になんてできなかった。
地震後の猫の変化
2016年05月02日 (月) | 編集 |
初猫ミャーは 幼き頃からアパートと実家を行き来してたため
車での移動がまったく平気なコでしたが、
まるは モノゴコロついたときからずーーっとこの家在住。
敷地から一歩でも出そうとするものなら 大絶叫で延々叫び続けるコでした。
でも・・・・

福岡までの逃避行中、
初めこそミャウ~ミャウ~言ってましたが
しばらくすると 別ネコのようにおとなしく、車に乗って行きました。

なにか大変なことが起きてると感じる中、
家を離れる恐怖より
私たちと一緒であることの安心の方が
まるの中でも たくさんたくさん勝ってたようです。

↓ お風呂をもらいに通った親戚の家で。地震後はまるをどこにでも必ず連れてった。
8才にして初めて長旅経験したし

事実、震災後
まるはヒトのそばに居たがるようになりました。

以前は一猫で 朝から晩まで2階で寝倒すことが多かったのに
今はちょこちょこ起きて
ヒトのいるところにやってきます。

旅館にも泊まった。

夜はイエナカで夜行性を発揮してるかのような生活だったのに
今は 私か母のベッドで寝続けてます。  ← 昼起きてて夜眠る、規則正しい?生活

アタシ、なかなかやるじゃん。

そしておしら。

おしらは地震後6日経ってようやく再会できたのですが
最初、ゴハンをもらいにきても 触ろうとすると逃げてました。
地震の恐怖が 信じる心を忘れさせたかのように・・・。

今では元のおしらに戻りましたが
どうやったらおしらの心を取り戻せるか
ウチのコじゃないからこそ、一時はすごく考えマシタ。

世界がめちゃくちゃ・・・
↑ 6日ぶりに会ったおしら。顔が“怯え”でいっぱいだった。
ウチの猫用キャリー
2016年05月03日 (火) | 編集 |
まるの震災後のもう一つの変化と言えば
首輪OKになったこと。
首輪気にするどころのハナシじゃないからね、地震は。

以前は日常的に首輪をつけてもらおうものなら
はずそうとして猿ぐつわ状態にしょっちゅうなってました。
それが今では全然気にしてない。

地震がきっかけかどうかはナゾだけど
首輪OKならそれにこしたことはなく、
あの日から 連絡先を記した首輪をつけてもらってます。

首輪を選んで買ってあげる楽しみができマシタ。

*****

そしてこれが今日ご紹介したい、ウチのキャリー。
初猫ミャーとの台風時の避難に備えて購入した

一発目の震度7でキャットタワーに駆け上がってたまるは
恐怖でカチンコチンに固まってました。
その体の硬さはかつて触れたことがないほどに。

そんなまると屋外避難したとき
このキャリーがなかなかの重宝さを発揮してくれたんです。

これでヨカッタ とまず思った点は
カチンコチンでキャットタワーにしがみついてるまるを引っ剥がし
キャリーに入れるとき。

蓋がガバーッと上向きに開くので とにかくササッとまるを入れやすい。
蓋がガバーッと開くタイプをわざと選んだ
緊急避難を想定し、初猫ミャーのとき 吟味して買ったのだけど
急いで入ってもらうには大正解でした。  ← ミャーのときは避難で使ったことナシ

でもイチバンの長所は・・・

この ↓ 小っちゃい上蓋。
いつでも中の様子がのぞけそうで気に入ったポイント
キャリーを太腿の上に抱えて座り、ここから片腕を突っ込んで
声をかけながら ずーーっとまるをなで続けるうち
カチンコチンに固まり 冷たく感じたまるの背中は
ゆっくりと 柔らかく、温かくなっていきました。

ただキャリーに入れてただけなら
まるはもっと、ずっと、固まったままだったかもしれない・・・・。


キャリーを購入するとき “入ってもらい運ぶこと”だけを考えず
 ・入ってもらってるときお顔をのぞけるように
 ・入ってもらってるときもナデナデできるように
をポイントに選びました。
がっつり自分都合で選んだけど
結果的にすごくヨカッタなぁ と・・今、ちょびっと自分を褒めてマス。
猫とお風呂に通う
2016年05月04日 (水) | 編集 |
ウチの断水は二週間だったけど  ← いまだに断水中のとこもある
その間 困ったのがお風呂。
銭湯など入浴施設を無料解放されてはいたけれど
余震が続く中、まるを一猫 家に置いて行く気にはなれず・・・

ここから車で50分ほど行ったところに住む親戚に尋ねたところ
断水してなく、お風呂も入れるとのことだったので
まるを連れ、一日おきに
その親戚の家にお風呂をもらいに行くことにしました。

知らないお家でどうするだろうと思ってたら、
お約束の“初めオドオド のちにちょろっと物色”。
すぐに居場所をみつけ おりこうさんにしてくれてました。
旅館に続き 知らないところ・・・。

選んだ居場所がカーテンの下ってのが
いいのか悪いのか・・・ (^-^;  ← カーテンに毛がつくから
ここをアタシの隠れ家とします。
とにかくキャリーから出たがるもんで
よそのお家でも こんなありさまでした (;^-^A


そんなまるこりん 車移動のとき、
初めこそキャリーに入っててくれたんですが
いつのまにか ヒト並みに後部座席に座るように。  ← ミャーと同じスタイル
車もこんだけ乗りゃあ 慣れてくる・・・・かな。

親戚宅への道順を覚え、同じ道を行く限り
余裕で外の景色見たりして 座ってマシタ。  ← 但し、違うとこで曲がると 鳴く
でも知らない道行かれると ちょっとコワイ。

ときどきリアウインドウのとこに乗ってたりするので
何度か 後続の車の人たちに笑われたような・・・・ (^^;。
だけど最後は必ずおうちに帰れる。だからいいもん。

まると一緒に車でたくさん移動したり、旅館に泊まったりできたことは
地震で色んなことが変わり、しんどいことがたくさん続いてた中、
イイ思い出・・のようなものです。

*****

昨日Googleマップ開いて驚いたんですが
もう、最初の震度7後の航空写真に変わってるんですね。
まだこのときは 全壊を免れた家屋、多かったんだよな・・・・・・

そして・・昨日はウチの家の前もTVに映ってた。
我が家の暮らしは一応落ち着いたとはいえ
一歩外へ出ると、全然まだまだまだまだ・・
現実とは思いたくない光景が次々に飛び込んでくる状態・・・・・・。
猫は地震を察知した
2016年05月05日 (木) | 編集 |
一発目の震度7の翌晩、
イエナカが怖くて 母と私はまるを連れ
隣家の庭先に停めた車の中で過ごしてました。

ヘリが飛び交い 緊急車両が何台も通り
避難所へ向かう人たちが途切れず
おかしな話、いわゆる“にぎやかさ”のあった前の晩と違い、
恐ろしいほど 暗くて静かな夜でした。

と・・、おとなしくしてたまるが突然飛び起き
後ろ足で立ち上がり 必死に窓の外を見始めたんです。
「まるー、どーした?(外に)なんがおると?」と声をかけた瞬間、

この世が終わるのではないかと感じた大揺れ・・

二発目の震度7が起きました。

まる・・・察知したんですね・・・・二発目を。

車はドリブルされたかのように大きく弾むし
方々からは崩壊音が聞こえてくる。
あきらかに一発目の震度7より大きく、長い揺れで
怖くて怖くて怖くて怖くてたまらなかったのですが
かたやまる・・

来る!!!!と察知したからか
母に抱きしめられていたおかげか
一発目の震度7ほどカチンコチンにはならなかったです。

私はダメでした・・・

「日奈久が動いたけん 布田川も動くよ」と  ← 断層のハナシ
一発目後の昼間 自分で言っておきながら、
まさか二日続けて、しかも二発目の方がデカすぎなんて・・・
もう安全なところはないのではないか、とショックが大きく
色んな物事が信じられなくなりました。  ← 小松左京の『日本沈没』を思い出してた 

*****

お風呂もらいに行くたび、親戚宅ではカーテン下に籠城。
早くお風呂入ってきなよ、ここで待ってるから。
この家での ここがまるの定位置であり、これが定番の姿に。


震災後 9日経ってようやく見せたパッカ~ン姿。
4月23日 朝の8時すぎ

余震がまったく収まらず、不安がちっとも払しょくされない中
この姿に家族みんな 癒された。
ヒンヤリする朝はホカペだね~♪
まるがこうして寝てるんなら もう大丈夫だ、と。
あった方がいい猫用ケージ
2016年05月06日 (金) | 編集 |
一昨日、昨日と 大っきめの揺れ、頻発。
今日はどんな一日になるのだろうか・・・・。
とにかくこの時点では無事、生きてマス。

*****

ほんのちょっとの差に助けられ 我が家は大きな損傷がなく、
二度の震度7後も家に入れましたが・・

とにかく物の散乱がスゴイ!!!

強烈な台風は経験ズミだったけど
大きな地震は初めて。
家の中がこんなになるのか・・・と呆然となりました。

片づけるため まるを連れ、家に入るようになると
土足で入る私たちと違い、
ワレモノだらけの室内は 靴を持たないまるには危険だらけ。

しかもまる、イエナカの状態にオドオドしつつも
一つ一つ確認して回りたがる。

なので、比較的危険物のない 二階の一室に閉じ込めることに。

余震に備え、母にまると一緒に居てもらいましたが
一緒に居てもらえる人がいない場合、
“片づけをする自分の近くにまるに居てもらわざるを得なかった”
と考えると、
“まるが歩き回らないよう ケージがあるとヨカッタな”
と思いました。

もし大きな余震があったとき、
グチャグチャのイエナカでまるが逃げ回れば さらに危険。
外に逃げ出されれば 永遠に会えなくなる可能性もある。
そう考えると どうしても
まるには 誰かの目の届く範囲に居てもらう必要があったのです。

私は犬にしろ猫にしろ なにかに閉じ込めることに抵抗があり
特に猫には“ケージなんていらない”主義だったんですが
今回の地震で “あった方がいい”派 になりました。

そして購入した際は 必ず取り出しやすいところに保管。
色んな物が倒れたり、壊れたりして
いざというとき取り出せなかったら 意味ないので・・・・。

*****

揺れは続いてるものの、徐々に元の姿を取り戻してくれてる。
4月25日の朝8時すぎ

別に洗濯したてのバスタオルの上に乗るのまで
元通りになってくれなくてもいいけど・・・ (ーー;)。
はぁ~、ぬっかぁ~♪

一発目の震度7ではびくともしなかったテレビも
二発目で転倒、壊れた。
TV 4台あってよかった。すぐには困らずに済んでる。

おしらもすっかり落ち着いた。
いつものゴハン~♪

一日に何度もやってきては ゴハンをねだる。
足りない。おかわり。

もちろんおかわりも・・・ (ーー゛)。
アタイには食えるモノを向けてください、カメラではなく。

フツーの日常が 心の底からありがたい・・・・・
損害なかった猫用品
2016年05月07日 (土) | 編集 |
まるは 食事用にオーカッツのおやつボウルを、
水飲み用に やはりオーカッツの水飲みボウルを使ってまして・・・・・、

水飲み用はМサイズ2つとSサイズ1つの計3つを
居間、階段、2階と3か所に置いてありました。
あとSサイズ2つは食器棚に保管中でしたが・・・  ← 買ってやりすぎなワタシ (- -;)

散々ヒト用の食器が割れた中、オーカッツのこれらの品は
1つも割れませんデシタ。
おやつボウルについては
1つはカウンターの上、1つはテーブルの上にあったにもかかわらず、
です。

おしら用の茶碗やお皿も無事。  ← こちらは百均だけど (^^;

コレってなんだろーなー なんですが
神がかり的に残ってくれたことは やっぱありがたいです。

でもイチバン驚いたのは
初代犬の幸さんからミャー、そして父の遺影に至るまで、
数ある写真立てが1つたりとも破損しなかったことです。

うら若き乙女の頃のミャーの写真が入ってるやつなんか
もろ ガラス製で本棚から見事に落下してたのに無キズ。

この事実に、一緒に過ごしてくれた幸やその子供たち、
ランタロー君、ミャーちゃん、ノラミ、そして父親  チチオヤ・・・ (ーー;)
みんなに見守られてるような 希望を与えられてるような
そんな気がしました。

ただ・・私がホレて買った猫柄のお皿やコップは
ことごとく割れてだけど (ノД`)・゜・。  ← ピアスもほとんど紛失

*****

このがま口、
がま口
地震直後 真っ先にLINEくれた猫縁の先輩さんから
以前いただいてたもの。

勇気づけられる気がして福岡への一時避難の際
思わずカバンに入れて、家を出た。
銀が織り込んであるそうです

中に ミャーのお出掛け用だった首輪を入れて。
ミャーちゃんはたくさん首輪持ってた

なにか 強い心の支えになるものが欲しかった。
どんな色柄も上手に着けこなしてくれた
地震にくじけさせられないために・・・。
いつもの猫トイレを持って
2016年05月08日 (日) | 編集 |
まるのトイレは通常2個置いてあります。

1つはちょい広めで浅型のコロルネコトイレ48。
もう1つはコンパクトで深型のコロルネコトイレF40。
これに どこでも手に入る鉱物系の猫砂を入れてます。

48には新しい砂を入れ、その砂が減ったとき
F40へ移し替え、少なくなるまで使ってもらう という
ケチクサイ思考から導入した一猫2トイレ体制です。

ミャーもいたときは 48より大きめの浅型も置き、二猫3トイレ体制。
F40はその大きさと形状から、
ケチクサ思考+いざというときの持ち出しの利便性を考えて ずっと外せないトイレ。


一発目の震度7後 車中泊をしたときも
福岡への一時避難のときも
親戚宅へのお風呂通いのときも 猫トイレを1つ持参したのですが、
F40は、私の1600㏄の 小さめ車に好都合サイズの猫トイレ。
がっつり使用中の状態のトイレをそのまま家から運び出し、
助手席or後部座席の足元にポン!と置けました。

緊急避難は時間との闘い。
そこにあるものを そのまま簡単に持ち出せることは便利です。

また、未知のところへ連れて行かれた まるにとっても、
自分の香りたっぷりの、いつものトイレが一緒だったことは
良かった気がします。
たくさん移動が続いた約2週間のあいだ、
まるは一度も体調を崩すことなく 出し続けてくれましたから。

これは家が倒壊せず、
車で避難した私にだからこそできたのかもしれませんが
“そのとき”にも なにかしら“いつもと変わらないモノ”を
用意できるよう考えてあげておくこと、1つのポイントかと・・・。

“そのとき”は人間にとって、
通常よりずっとずっと すること、せねばならないこと多いです。
お猫のストレスを少しでも和らげてあげることで
健やかに乗りきってもらえるとしたら・・、
それはそれは 助かること、この上ないから・・・。

*****

一発目の震度7から12日後、
じゃらし持ってミャウ~ミャウ~が始まった。
4月26日の朝8時すぎ

そのまま寝た。
久しぶり じゃらしと朝寝~♪

翌日も朝から、今度は色違いを運んでた。
4月27日の朝9時すぎ

なんか 愛、感じる保持の仕方 ^m^。
大切だから 手に乗せときます

やりたいことを好きにやってくれるまるの姿を見れることが
地震が続き続ける毎日の中、
束の間の・・大っきな救い、でした。
猫の水と食べ物は。
2016年05月09日 (月) | 編集 |
ミネラルウォーター2L×12本、備蓄してた我が家ですが
その備蓄場所が悪かった。
キッチンの床下収納に入れてたため 割れまくった食器類に阻まれて
地震直後すぐには取り出せませんでした。

一発目の震度7と同時に断水し、私らのノドは
隣のおばちゃんがくれた2Lのお茶一本で救われましたが
まるの水がなかった。  欲しいとは言わなかったが。

早々に避難所で ヒト用の水が配布されてたおかげで
“まるにあげる水がない”事態は すぐ解消されましたが、
とにかく一発目の震度7直後から
水の保管場所については猛省しまくりでした。

なので、家を片づけ始めて真っ先にしたのは
床下収納から水を取り出し、いつでも手にできる場所へ移すこと。
お茶でもジュースでも飲める私らと違い
まるのためには 水がどうしても必要だったから・・・。


まるのフードについては そこらへんで売ってないレアなものなので
常に2、3袋、買い置きしてありました。
保管場所も家の骨組みである鉄骨横のクローゼットの中。
簡単に取り出すことができ、ヨカッタです。

ちなみに・・絶賛“食べてた中”の分のフードは
ハチャメチャになったキッチンから 緊急には持ち出せませんデシタ。
分散保管はポイント ですよ、きっと (-ω-)/。

福岡へ一時避難のとき、マタタビ粉も保管場所がラッキーで
持参できたのですが
キッチンにあったきな粉が持ち出せず・・・
宿付近のスーパーで 一番に買ってあげました。


いつ起こるかわからない震災・・
お猫とともに乗りきるためには とにかく
ゆるっとでもいいから“そのとき”をイメージしておくこと大事です。
なんらイメージせずにいたら
突然やってくる“そのとき”、きっと すっごく タイヘン・・・。

“そのとき”は行政も含め、皆それぞれが被災者。
自分でできることが1つでも多ければ多いほど
他の誰かや存在する環境に不満を持つというムダを減らし
目の前の必要なことをやって、乗りきれるハズだから。

・・って、家が残ったから 言えることかもしれない・・・・・。

*****

ヒトが笑う ということを知ってか知らずか・・・
4月28日 朝9時すぎ

“カメラを向けられると開く” という技を、改めて駆使し始めた。
笑いが欲しいときは開くに限る

こんなときにも笑わせてくれる・・・
備えあれば憂いなし。あとは、なるようになるさ。
まるのチカラは本当にデカイ (´ー`)。
猫はヒトよりタフです。
2016年05月10日 (火) | 編集 |
常に首輪をつけるなら、毛が傷まぬように布製がグーなので・・

8年ほど前に入手して、ほぼ使わなかったやつを装着。
かわいいんでないの。
裏にちゃんと連絡先書いてあります。

結局、外れなければ首輪がイチバン、
“どこのお家のお猫さん”ってわかってもらえるもんです。

ちなみに 新しく注文した首輪は
集配停止中の被災地にあたり、いまだに発送してもらえない (ーー゛)。

*****

我が家は 大きな損傷は免れましたが
外周りはガタガタです。
みどりの日~♪

おわかりだろうーか・・・

テラスが傾いてるのが。
テラスのお日様、お久しぶり~♪

近くを歩きまわると
ほんの少しの、偶然のような なにかの差で
助けられてる気がします。

なので、今 こうしてここにいられることを
たくさんの物事に感謝して感謝して感謝して・・・・、
感謝する気持ちが尽きません。

そして “あぁ、この瞬間まで無事でいれてる”ということが
毎日何度も頭をよぎります。

父親が交通事故でICUに運ばれたとき
平穏なことが どんなにシアワセだったかを教えられました。
そして今、震災から
ごくごく当たり前のことが どんなにありがたいことかを
あの日からずっと、イヤというほど 教え続けられてます。

もう十分わかったから もう解放して欲しいデス。
もう地震は・・、もういいです、たくさんです。


傾いてても気にしない、立ち直りの早い?ヤツ ↓。
なんかナナメ~?
私はまだ 暗闇、静かさ、がダメです。
そして ちょっと大きめの物音も・・・・。